油性漆塗料カシュー(自然乾燥)は、カシュー株式会社が1948年に発明し、特許を取得した、漆系の合成樹脂塗料です。
当社は、その製品開発当初から一次販売代理店として、長きにわたりカシュー塗料の販売に携わってまいりました。
カシュー塗料の特徴
- 光沢がすばらしく、漆に近い優美な塗膜に仕上がる
- 塗膜が強靭で、しかも弾力性に富む
- 漆に比べ乾燥が早く、密着性が高く、耐久性、
耐熱性、耐油性、耐溶剤性に優れる - 一液性のため使用法も簡単で、刷け塗り、スプレー塗り、フローコーター塗装などができる
カシューナッツから抽出した成分を原料とするカシュー塗料は、その仕上がり感などが、漆に最も近い塗料として現在でも位置づけられています。
また漆に比べて塗装作業性が容易であることから、漆の代用的な塗料として幅広く活用されています。
カシュー塗料の用途
漆器(お盆など)、家具、建具、襖縁、仏壇仏具、扇子、楽器、神社仏閣の建物内部などの木製品全般
- 食品衛生法適用外のため、お椀、お箸など直接口に触れる部分の塗装には向きません。
カシュー塗料
商品リスト
透明類
商品名 | 容量 | 特徴 |
---|---|---|
No.48 ネオクリヤー | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | 最も透明 |
No.51 クリヤー | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.52 淡透 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | 透よりも淡色 |
No.53 透 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.54 紅溜 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | 鮮明な仕上がり |
宝大透 | 1、4、16(kg) | 肉持ちがよく、低臭気 |
調整用透 | 1、4、16(kg) | 不乾タイプ、乾燥調整用、 厚塗りなどのチヂミ防止用 |
特透 | 1、4、24(kg) | |
No.120 透 | 1、4、16(kg) | |
No.120 黄 | 1、5、20(kg) |
黒類
商品名 | 容量 | 特徴 |
---|---|---|
No.91 黒 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | 標準品 |
No.101 濃黒 | 1、4、24(kg) | 標準品の黒よりさらに隠ぺい力のあるタイプ |
特黒 | 1、4、24(kg) | 標準品より肉持感、光沢を向上 |
No.240 黒 | 4、16(kg) | 最も肉持感あり。 特にフローコーター向で好塗膜。 |
宝大黒 | 4、16(kg) | 肉持ちがよく、低臭気 |
Rブラック | 4、16(kg) | 仕上がり肌が良い |
No.92 艶消黒 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | 光沢度10~20 上塗り用 |
艶消黒 | 1、4、16(kg) | ご要望により艶合わせ対応 上塗り用 |
本艶黒(各艶) | 4、16(kg) | |
調整用黒 | 1、4、16(kg) | 不乾タイプ、乾燥調整用、 厚塗りなどのチヂミ防止用 |
エナメル類
商品名 | 容量 | 特徴 |
---|---|---|
No.55 クリーム | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.56 レモン | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.57 黄 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.58 濃黄 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.59 薄灰色 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.60 灰色 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.61 灰茶色 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.62 とび色 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.63 銀ねず | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.64 青ねず | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.65 ねずみ | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.66 濃ねず | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.67 みかん | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.68 だいだい | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.29 洗朱 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.69 朱 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.71 朱赤 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.37 本朱 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.70 緋 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.72 赤 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.73 鮮紅 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.74 紅 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.75 小豆 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.76 えび茶 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.77 ぶどう | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.78 濃褐 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.79 かば色 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.80 たいしゃ | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.81 黄褐 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.82 こげ茶 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.83 若葉 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.84 緑 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.85 濃緑 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.86 オリーブ | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.87 あさぎ | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.88 青 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.89 なす紺 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.90 紺 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) | |
No.11 うるみ | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.38 うるみ | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.49 銀 | 0.5、1、4、16(kg) | |
No.50 白 | 1/12(L)、0.5、1、4、16(kg) |
- 鉛を含まない、無鉛タイプも製造可能
下地類
商品名 | 容量 | 特徴 |
---|---|---|
下地1号<廃番> | 0.75、1.5、6、20(kg) | |
下地2号 | 0.75、1.5、6、20(kg) | 厚塗り可能 |
黒下地<廃番> | 0.75、1.5、6、20(kg) | ヘラ付用 |
漆器用下地(吹付用)黒<廃番> | 5、20(kg) | 漆器製品全般 ヘラ付用 |
漆器用下地(吹付用)薄茶<廃番> | 6、20(kg) | 漆器製品全般 ヘラ付用 |
漆器用下地(ヘラ用)黒<廃番> | 0.75、1.5、6、20(kg) | 漆器製品全般 吹付用 |
漆器用下地(ヘラ用)薄茶<廃番> | 0.75、1.5、6、20(kg) | 漆器製品全般 吹付用 |
黒サーフェーサー | 0.75、1.5、6、20(kg) | |
白サーフェーサー | 5、20(kg) | |
グレーサーフェーサー | 0.75、1.5、6、20(kg) | |
No.4黒サーフェーサー | 1.5、5、20(kg) | 上塗りの吸い込み少ない |
No.5黒サーフェーサー | 5、20(kg) | 作業性、研摩性が良い |
No.31白サーフェーサー | 5、20(kg) | 乾燥が早い、 上塗りにウレタン塗装可能 |
No.31黄色サーフェーサー | 1.5、5、20(kg) | 乾燥が早い、 上塗りにウレタン塗装可能 |
プライマー赤錆 | 1.5、6、20(kg) | 鉄製品の下塗り用 |
No.40黒パテ | 20(kg) | |
箔下 黒 | 0.5、1、4、16(kg) | |
箔下 透 | 0.5、1、4、16(kg) |
その他
商品名 | 容量 | 特徴 |
---|---|---|
<その他> | ||
#1500刷毛用シンナー | 1、4、16(L) | |
#1300吹付用シンナー | 0.3、1、4、16(L) | |
木工用シーラー | 16(L) | |
艶消剤 | 0.5、1、4、16(kg) | |
ドライヤー | 0.5、1、4、16(kg) | 乾燥促進剤 |
硬化促進剤 | 0.8、3.5、16(kg) | |
調整剤 | 1、3、16(kg) | |
レベリング剤 | 3.5、14(kg) |
カシュー塗料の基礎知識
文政年間の創業、”漆のエキスパート”井助商店。そして、カシュー塗料(自然乾燥)についても、販売当時から1次販売代理店として努めさせて頂いております。
こちらのページでは、カシュー塗料の基礎知識を掲載しています。ぜひご一読ください。
(カシュー株式会社 「油性漆塗料カシュー」カタログより抜粋)
「カシュー塗料」とは?
カシュー塗料(自然乾燥)は、1948年(昭和23年)にカシュー株式会社が発明し、特許を取得した漆系の合成樹脂塗料です。
漆の塗りものは、日本の伝統美を代表するものとして世界的に知られており、ふっくら感、しっとり感、深み感など、独特の感性で表現されています。
カシュー塗料は、漆に比べて塗装作業性が容易であり、仕上がり感も漆に最も近似した塗料として、日本の漆器工芸を支えています。漆器類はもちろん、仏壇・仏具、襖縁、雛具、高級家具、楽器、釣具など、美を追求されるあらゆる工芸品に、カシュー塗料は使用されています。また、神社仏閣などの建造物の屋内にも使用されており、その鮮映性と耐久性は、天然漆をしのぐ品質の高さを物語っています。
「カシュー塗料」の発明経緯
カシュー塗料(自然乾燥)は、主原料である「カシュー」(Cashew)にちなんで名付けられました。
1939年(昭和14年)、カシュー株式会社の初代社長 清水谷一郎氏が漆液の研究に関して渡米した際に、たまたま、漆に酷似したカシューナットシェル液を発見し、苦心研究の結果、漆よりも優秀な塗料を製造することの確信を得ました。直ちに米国の特許出願の手続きを取り、帰国後、カシューナットシェル液の大量輸入を計画しましたが、日中戦争、太平洋戦争と相次ぎ、戦前には輸入できませんでした。
戦後、さらに研究改良を試み、十数件にわたる日本での特許を取得するとともに、カシューナットシェル液の輸入も実現し、ここに、カシュー塗料が誕生しました。
弊社井助商店では、カシュー塗料販売当初から、1次販売代理店として、このカシュー塗料の販売を開始し、現在までずっと取り扱っています。
「カシュー塗料」の主原料について
カシュー塗料(自然乾燥)は、カシューナットシェル液(カシューナッツの殻から抽出される液)を蒸留精製して得られる「カルダノール」を主原料とし化学反応により3~10量体のプレポリマーを合成して乾燥性を持たせ、金属ドライヤーを混合して作られた、自然乾燥型の塗料です。
漆の木は、日本や中国、東南アジアなどで生育し、以前は日本各地で漆を生産したようですが、
現在では日本で使う漆の90%以上が中国から輸入されたものです。
日本産の漆は希少で価格も高い(中国産の5倍程度)ので、主に神社仏閣の補修などに使われています。
カシューナットシェル液の中には、二種類のフェノール同属体が含まれており、減圧蒸留することにより、カルダノールとカルドールに分離されます。
この成分は、漆の主成分であるウルシオールに類似した化学構造を持っているため、カシュー塗料は漆調の感性を実現することができるのです。
漆との違いは、漆の酵素反応とカシュー塗料の非酵素反応による感覚的価値観といえるでしょう。
カシューの塗装法については、下記でご確認いただけます。